新入社員の皆様。
そろそろ本格的に業務が始めっているころではないでしょうか?
上司とうまくやっていけるか
上司から好かれるにはどうしたらいいのか?
と悩んでいる人は多いと思います。
この記事はそんな悩みを解決するための記事です。
私は仕事柄、非常に多くの人と関わりがあり、様々な上司と部下の関係を見てきました。その中には上司と良い関係を築いている人もいれば、あまり良くない関係の人もいます。そんな人たちを見てきたなかで、上司とうまくやれていない人の持つ、ある共通点に気づいたのです。
この記事では、
・上司とうまくいかない人が持つ特徴3つ
・上司と良い関係を気づくためにやるべきこと3つ
をご紹介します。
この記事を読み終えれば、上司に対する悩みなんて消えていると思います。
是非最後までご覧ください。
上司とうまくいかない人の特徴
仕事ができない
上司とうまくいかない人の特徴一つ目は、仕事ができない人です。
新入社員の方は、入ったばかりなんだから仕事はできなくて当たり前ではないか?と思われるかもしれませんが、ここでいう仕事ができない、というのは、単にやったことがないからとか、知識がないということを言っているわけではありませんのでご安心ください。
ここで言う仕事ができない、というのは
・やるべきことがなんなのか理解できない
・関係者の協力を得ることができない
・やらなくてもいいことを仕事だと思っている
・単にコミュニケーション能力が不足している
このような人ことを指しています。
前置きが長くなりましたが、本題に入っていきましょう。
上司というのは部下が仕事でミスをすると、それをカバーしなければなりません。ミスをしていなくとも、仕事の進捗が遅ければ納期に間に合うようにサポートする必要があります。
つまり、そのようにフォローしなければいけない社員というのは、上司の仕事を増やしてしまう社員ということになります。
さらに部下の仕事のミスや進捗遅れによって関係者から怒られたり、謝りに回らなければいけないのは上司です。
一度や二度であれば許してくれる上司は多いと思いますが、何度も何度も、これらのマイナス要因を生んでしまう部下に対して、ネガティブな感情を一切生まない人なんてそうそう居るわけがありません。
何度もミスを繰り返すような仕事ができない人は、このネガティブな感情が蓄積され、最終的には嫌われてしまうのです。
空気が読めない
上司とうまくいかない人の特徴二つ目は、空気が読めない人です。
私の上司は普段非常に優しく、飲み会の際には部下におごってくれる非常に良い人です。しかし、そんな良い人も一人の人間です。仕事が溜まって忙しくしているときもあれば、私生活でストレスが溜まっているときもあるでしょう。
幸い、私の上司は、そのように機嫌の悪いときは、電話での対応や、表情を見るだけで簡単に察することができます。そのため、我々部下の多くは、そういったときは息をひそめ、ただただ愚直に仕事を進めています。
しかし、会社にはいろいろな人がおり、そんな状態を察知できず、ズカズカと入り込んでいってしまう人間もいます。私の後輩は、上司の機嫌が非常に悪いにも関わらず、いつもの優しい上司を想定して、ラフに行き過ぎた結果、ちょっとしたことでもめてしまい、関係を悪化させてしまいました。
私の上司は本来非常に優しい人なので、関係を修復することはできましたが、ちょっとひねくれている上司が相手だった場合は、なかなか関係を元に戻せることはなかったでしょう。
そうなってしまったら、上司としてもなるべく一緒に仕事はしたくないでしょうから、必然的に距離を置かれてしまいます。
空気が読めない、たったこれだけのことですが、上司との関係を破壊するのには十分な力を持っていることを覚えておきましょう。
話を聞かない
上司とうまくいかない人の特徴三つ目は、話を聞かない人です。ここで言う話を聞かないというのは、仕事をすすめるうえで、上司から部下に下された指示やアドバイスを聞かないという意味です。
あなたの上司がどんな人であっても、一応ある程度は出世している人なわけですから、これまでに様々な経験を積まれ、 知識やスキルは、部下であるあなたよりも多いはずです。もちろん全ての分野でそうとは言い切れませんが、仕事に関して言えば、このことは当てはまるはずです。
そんな背景があるなか、上司の言うことを無視し、部下であるあなたの意見を押し通すことで、良い結果を生まれることはそうそうありません。
そしてそれは数多くの部下を見てきている、上司が一番良く理解しています。
つまり、上司からしてみれば、話を聞かない部下というのは自ら失敗しにいっているようにしか見えないのです。
そんな生産性の低い部下を、あえて可愛がる理由などありませんので、話を聞かない人というのは、上司とうまくいかないというわけです。
上司と良い関係を築くためにやるべきこと
次に上司と良好な関係を築くためにやるべきことをご紹介します。これは基本的には先ほど述べた上司に嫌われるパターンに陥らないための対策です。
仕事の効率化を進める
記事の前半にて、仕事ができない人が上司に嫌われるという話をしました。ということは、上司と良い関係を築くためには仕事ができるようになれば良いのです。
とはいえ、いきなり知識やスキルを身に着けることはできないので、少しでも自分を成長できる環境を作っていくことが重要です。
当たり前ですが、自分を成長させるには、時間を作って勉強するしかありません。
しかし、日々の仕事に追われていては、なかなか勉強時間を確保するのはむずかしいでしょう。
そのため、勉強時間を作るために仕事を効率化していく必要があるというわけです。
仕事を効率化できれば、
⇒勉強時間を確保できる
⇒自分を成長させることができる
⇒ミスが少なくなる
⇒成果が出やすくなる
⇒上司に好かれる
というように、上司と良好な関係を築くことに繋がるわけです。
さらに、上司に好かれれば面白い仕事も回ってきやすくなり、仕事を楽しめるようになりますし、自分を成長させることにも繋がっていきます。
このように仕事を効率化するということは単純に上司に嫌われないだけではなく、もさまざまな面においても非常に重要ですので、是非取り組んでいきましょう。
関連記事
無理にアピールしようとしない
仕事を始めた直後は少しでも自分をアピールしたいという気持ちはよくわかります。しかし、新人の仕事内容なんではっきり言って上司はほとんど興味がありません。さらに、新人のうちから仕事をこなせるなんて誰も思っていません。上司が新人に対して考えているのは、いかに使える人材に育て上げるかです。
そんなことも知らずに上司に無理に話しかけたところで、いいから働け!!こう思われて終わりです。
それだけならまだしも、上司が忙しいときにそのようなアピールをしてしまった日には前半に記載したように一気に上司との関係を壊してしまいかねません。
そんな事態に陥らないために、新人時代はとにかく自分の成長のみに注力しましょう。
アピールなんてしなくても成長し、仕事で結果を出せば自然と目立てますから。
以下におすすめな新人時代の仕事の進め方を記載してますので、こちらもあわせてご覧ください。
関連記事
素直になる
上司とうまくいかない人の特徴として、【話を聞かない】ことが挙げられることを、記事の前半で紹介しました。
この素直になる、ということはシンプルにその裏返しです。
皆さんの学生時代を思い出してみてください。
バイトやサークルなど、何人か後輩がいたと思います。素直な後輩と、いちいち口答えする後輩、どちらが好感を持てましたでしょうか?
素直な後輩ですよね?私もそうです。
学生時代は一番先輩だったあなたも、今年からは一番後輩です。
後輩から学ぶべきことはたくさんあります。
感じのよかった素直な後輩をどんどん真似していきましょう。
そうすれば、先輩だったあなたが、素直な後輩に好感をもっていたように、上司があなたに好感を持ってくれるはずです。
終わりに
というわけで今回は
・上司とうまくいかない人の特徴
・上司と良い関係を築くためにやるべきこと
をご紹介しました。
これを読んでくれた新入社員が一人でも多く、楽しく仕事をしてくれることを願って、今回はこのへんで!それではまた次回!