新入社員および就活中の学生へ
本格的に仕事が始まったけど、周囲の同期においていかれないだろうか。
社会に出て仕事をしっかりとやっていけるのだろうか。
こんな不安を抱えているひとは多いのではないでしょうか?
この記事ではそんな不安を解消しつつ、確実に社会で活躍できる人材になるための、成長術をご紹介します。
私の同期には東大、京大、阪大の人が当たり前のようにいます。一方私は平凡な地方大学出身。入社した直後は、彼らが異次元の存在のように思え、これからずっと彼らの影に埋もれてしまうのではないかと、私も不安を抱えていました。しかし、現在では、彼らに対して劣っているとは一切、思っていません。
この記事で紹介する内容をしっかりと実践できたきたことが、現在の自信につながっていると考えています。
この記事を読み終えたことには、
「早く明日になってくれ!」
こう思っていることでしょう。
是非最後までご覧ください。
学歴は無関係。活躍は入社後の成長次第!
まず始めに、みなさんに言っておきたいことがあります。
どんな有名大学を出ていても、入社直後から仕事ができる人なんていません。全員ほぼゼロからのスタートなのです。社会で活躍できるかどうかに、学歴は関係ありません。重要なのは、入社してから、その会社で使えるスキルを、いかに早く身に着けていくかにかかっています。
とはいえ、有名大学を出ている人というのは、成長する術を知っていることが多いです。彼らはその術をフル活用して、会社内はもちろん、社外でも大活躍していくことでしょう。
しかし、そこに対して劣等感を感じる必要はありません。その成長術さえ、身に着けてしまえば、有名大学出身者と同じように、あなたも成長していくことが可能になるからです。
さき程も述べたように入社した時点で、スキルはみんなほぼ同じです。
スタート地点はそろっているのです。不安に思うことなんて1mmもありませんよ。
実際、この記事で紹介する方法は、京大出身の同期入社の人間に教えてもらったものです。そしてその成長術をフル活用した私は、地方大学出身であるにも関わらず、出世レースから振り落とされることなく、現在も仕事を楽しむことができています。
というわけで、確実にその成長術をご紹介します。
確実に成長できる。1%成長術!
私がオススメする成長術は1%成長術です。
これは先ほどもご紹介したように私の京大出身の同期に教えてもらったもです。
具体的にこれがどのようなものなのかをご紹介していきましょう。
これは一日一日を過ごしていく中で、確実に昨日の自分よりも1%は成長していこう、というものです。
具体的な数字で考えていきましょう。
本日のあなたの戦闘能力が5だとします。
そして何かを習得し、その日のうちに1%成長してみましょう。
次の日のあなたの戦闘能力は5.05になっています。
たったの0.05の成長ですが、確実に成長しています。
そしてその次の日に再び1%成長してみましょう。
あなたの戦闘能力は5.1005になっています。
同じ1%であっても、前日よりも0.0005多く成長していますね。
この考え方のもと、365日、確実に成長していったとしましょう。
一年後のあなたの戦闘能力。
それは187です。実に初日の37倍の能力です。
初期値の低い新入社員の段階であれば、本当にこれくらいの能力アップはできます。
ここに一年で到達するか、2年かけて到達するかは大きな違いです。
スタートダッシュに成功できれば、そのあとも面白い仕事がたくさんやってきます。
是非このマインドを覚えておき、スタートダッシュに成功してください。
まぁ実際は成長を数値や割合で示すことは難しいわけですが、覚えておいてほしいことは、確実に、少しでも、昨日の自分よりも成長していこうということです。
ここまでが、私がオススメする1%成長術の概要です。
1%成長術を続ける時の注意点
ある程度仕事が割り振られるようになり、日々忙しく過ごしていると、自分がどんな成長をしているかを考える暇さえなくなります。
そんな状態に陥らないように、私が1%成長術を続けるうえで意識していることをご紹介します。
是非実践していただき、確実な成長を続けてください。
私は自分の成長を見つめる時間を決めています。私の場合は、夜寝る前です。
寝る直前に一日を振り返ります。そしてできるようになったことを見つけて、
「よし、今日はこれができるようになったぞ、1%成長できた」
こう頭に唱えるようにしています。
ここで注意すべきことは、できるようになったことを考える、という点です。
決して一日のうちになにをやったかを振り返るわけではありません。
ここは私もよくやってしまいがちなのでなるべく意識してみてください。
こういったことを続けることで、成長できるのは当然のこと、自己肯定感が高まり、メンタルが安定します。仕事をしていくうえで心の健康は第一ですので、そういった意味でも是非実践していくことをオススメします。
終わりに
というわけで今回は新入社員や就活生に向けて、社会で活躍するための成長術についてご紹介しました。これからの社会を引っ張っていくのはあなたたちです。これを読んでくれた人が一人でも多く、社会のリーダーとなり、活躍してくれることを願って、今日はこのへんで。
それではまた!!
関連記事