こんにちはヒガシです。
「日々の子育ての負担を少しでも軽減したい」
子育て経験のあるすべての人が一度はこのようなことを考えたことがあるのではないでしょうか。
この記事はそんな人のための記事です。
私は現在1児の父。在宅勤務のおかげで我が子と過ごす時間は非常に増えました。
その結果、育児への参加度合も圧倒的に増加し、日々子育てに奮闘する日々。
同じようなお父さんの負担を少しでも軽減したい。
そんな思いから、この記事では、私が使ってみて便利だったものをご紹介します。
子育て中の方や、これから子育てが始まる方に少しでも参考になれば幸いです。
それでは早速やっていきましょう!
流せるお尻拭き
子育てをしているとどうしてもおむつの臭いに悩まされます。
袋にいれてどんなにきつく縛ってもある程度臭いはこぼれてくるものです。
その匂いを低減させるには、臭いのもとを少しでも家の中から排除することが重要です。
そこでご紹介するのが、以下の流せるおしりふき。
これなら使ったあとのおしりふきはトイレットペーパーのようにトイレに流すことが出来ますので、家の中の臭いを低減してくれますよ。
ただし流せるというメリットがある一方で、取り出すときなどに若干破れやすいです。
慣れればそれほど気になりませんが、最初のうちは少し丁寧に扱うことをオススメします。
お尻拭きケース
引き続きおむつ関連です。
おしりふきは一刻をあらそう一大イベントです。
おしりふきは寝室やリビングなど、いろいろな場所においておく必要があります。
しかし、おしりふきの外観デザインははっきり言って、おしゃれとは程遠いものです。
せっかくのおしゃれなリビングの景観が乱れてしまいます。
そこでオススメなのが以下の商品。
シンプルなデザインで置く場所を選びません。
また、子供の力では開けにくい程度の硬さがありますので、いたずら防止の観点からもオススメできる商品となっています。
シールズ
またまたおむつ関連商品です。
先ほど紹介した流せるおしりふきで極力臭いのもとを家の中から排除したとしても、臭いを完全に消し去ることは不可能です。
残ってしまった臭いはなんとかして閉じ込めるしかありません。
そこで活躍するのが以下の商品です。
我が家でも使っていますが、これにすると本当に臭いが低減されました。
投入口が狭いため、若干捨てにくいですが、その分解放時の臭い漏れは最小に抑えることができます。
また、縦長で容量も十分ですので、頻繁に袋を交換する必要もありません。
おむつ以外にも生ごみ用にも活用できます。
臭いにお悩みの方は是非お試ししてみることをオススメします。
ストッケ
おむつシリーズの次は食事シリーズです。
まずは子供椅子の代表格、ストッケをご紹介します。
専用のテーブルも準備されており、子供の食事用にぴったりです。
我が子もこの商品を使っていますが、食事のあとかたずけなんかは本当に楽ですね。
また、高さ調整が何段階も可能なので、子供の成長に合わせて変化させることができ、大人になっても使用できる優れもの。
うまく調整することで、こどもが食事中に立ち上がることも防止できるので、本当に重宝しています。
使い捨てエプロン
ある程度大きくなってくると外で食事をする機会もあると思います。
子供は家でもこぼしまくるのに、外食でこぼさないなんて不可能です。
そんなときに役に立つのが以下の商品。
使い捨てであるにも関わらず、子供の食べこぼしをしっかりとキャッチしてくれる優れもの。
使い終わったら丸めて捨てるだけ。
これがあればお店の人にも迷惑がかかりません。
ウェットシート
引き続き食事用のオススメ商品です。
子供の食後というのはとんでもなく食卓が汚れるものです。
ある程度大きくなり、お肉なども食べれるようになってくると、そこら中を油まみれにされてしまいます。
通常のティッシュペーパーではどうしてもきれいにふき取ることはできません。
そんなときに大活躍なのが以下の商品。
一枚が大きすぎず小さすぎず、非常に使いやすい商品です。
多い日は一日三回も食卓を掃除する必要があるため、毎日多くのウェットシートを消費することになります。
この機会にまとめ買いしておいてはいかがでしょうか。
バスローブ
食事の次はお風呂です。
子供というのはじっとしていられない生き物です。
お風呂から上がるなりすぐにリビングに駆け出していってしまいます。
そんなときこのバスローブは大活躍です。
あがるなりすぐにこどもに装着してしまえば、あとは自由にさせておいてもリビングが濡れてしまうことはありません。
通常のバスタオルを使っている方は是非一度ためしてみてください。
お風呂にかかる手間を軽減してくれるでしょう。
また、このバスローブは本当に使い勝手が良く、持っておいて損はない商品です。
私は友人の出産祝いではよくちょっと高級なバスローブを送っています。
親しい友人が出産を控えているかたはリンクを載せておくので是非参考にしてください。
転落防止用の柵
食事のあとは睡眠ですね。
仕事に子育てに奮闘している方は朝起きるのが本当に苦痛だと思います。
場合によってはお子さんの方が早く起きることもあるでしょう。
私の1歳の息子も早く起きると、自分でドアを開けて1階に勝手に降りようとします。
私のように二階で寝ている人にとっては、危険極まりない状況です。
いつ転落してもおかしくない。
そう思い、私はすぐに以下のような柵を購入しました。
これを設置してからは、本当に安心して夜寝れるようになりましたね。
おむつ用スタンプ(おむつポン!)
最後は保育園シリーズです。
基本的に保育園にはおむつは持参するものです。
そのため、他の子のおむつと識別するために持っていくすべてのおむつに名前を書く必要があります。
毎日何枚もおむつに名前を変えていては、時間がいくらあっても足りません。
そんなときに大活躍するのが以下の商品!
おむつポン!です。
もうこれなしでは生きていけない!と言っていいほど使いますよ。
3月ごろはバカ売れして、なかなか手に入らないので、名前を付けた時点で買っておくことをオススメします。
帽子
こちらも保育園用商品です。
保育園ではお散歩や外での遊びが頻繁にありますので、帽子の着用は必須です。
また、汗もかくので何枚か買っておくことをオススメします。
まだ保育園は早いかな。と考えている人へ。
子供というのはどうにも帽子が苦手なようで、我が子もなかなかかぶってくれませんでした。
小さいころから少しでも帽子に慣れさせておくと保育園に入ったときに苦労しなくてすみますよ。
シャツやズボンをもっていない人はいないと思いまずが、帽子は意外と見落としがちなので、この機会に是非購入してみてはいかがでしょうか。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
苦労するさまざまな場面で活躍する商品をご紹介してきました。
子育て中の方はもちろん、これから子育てを始めるかたにとって、少しでも参考になっていれば幸いです。
それではまた!
コメント